2022/11/30
2022/11/29
ブルーインパルス
2022/11/26
接触確認アプリ 削除
2022/11/24
10日程空きが...
とわいうものの、今後もマイペースに書いていこうかなと
思っているわけです。
11月は、いい~の日というのが作りやすいワードですね。
たとえば、11月22日はいい夫婦の日だそうです。。
私自身、独身なので、夫婦の気持ちも、両親の気持ちもわからないことが
多いのですが、朝のテレビで
正確には覚えてませんが、
コロナで自宅でいることが多いため、会話増えたという意見もあるそうです。
テレワークなどで、他人会う機会減りつつ、家庭と向き合う機会が増えて
コロナ早く収束してほしいですが、いい面もあるのではないでしょうか。
2022/11/14
月曜日
2022/11/06
お月様
昔は、田んぼと畑ばかりが広がっている田舎に住んでました。
その田舎に住み始めたころは、蛍も飛んでいるほど田舎でした。
その田畑も土地改良されて、お店や主要道路などが通るようになって
いつものまにか見かけなくなりました。
ただ、建物が多い場所には住んでいるものの、空を見上げると
天気がいい日は、きれいにお月さんが見れます。
星は昔に比べると少なく感じるような気がします。
自分の父親は、宇宙に関する本などを昔から購入していて、子供ながら
子供に興味を持ってもらうために購入していたのかなと思っていたのですが
定年した父親の話を聞いていて、昔、海上(船の上)で作業をしていて、休憩時間中に月に
見とれて仕事の時間に遅れて上司に怒られた話をしているのを聞ききました。
子供ためではなく、自分のために購入していたんだ今思うとそう思えるような気がします。
私も、難しい親の購入した本をたまに少し読んでみたりしたのですが理解は
あまりできていませんでした、その本は定年後に捨ててしまいましたが
最近も、日食があったり、星の話をするときは楽しそうにしています。
昔、北極星と北斗七星とカシオペア座を小学生のころに一緒に眺めたことがあって、
うれしいそうに話していた記憶があります。いつでも見れることなのですが、その時
非常に天気が良く、はっきり見えた記憶があります。
月や星はいつでもあって、ほぼ変わりなくあるのですが、忙しく生活していると
忘れてしまいます。
たまには、少し息抜きにそらを見てみるのもよいのではないでしょうか。
2022/11/05
眼科
2022/11/04
ルータ
2022/11/02